トップページ ≫ 外交評論家 加瀬英明 論集 ≫ 英語を話せなかったイギリス国王
外交評論家 加瀬英明 論集
さて、イギリスのチャールズ皇太子は、歴代のイギリス皇太子に伝わる金の指輪―シグネットリングをはめている。時代物の洋画で、王侯貴族が手紙を出すときに封筒に蠟を垂らし、紋章がついた指輪で押して閉じるのが、シグネットリングである。
チャールズ皇太子のこの指輪にはドイツ語で、Ice Diene ―「私は奉仕する」というモットーが刻まれている。なぜ、ドイツ語が刻まれた指輪をしているのかといえば、イギリス王家はもともとイギリスではなく、ドイツから発した王家である。
イギリス王家は一七一四年までスチュワート家と呼ばれていたが、後継ぎが絶えた。そこで婚姻関係にあったハノーファー家の皇子をもらってロンドンに迎えて、イギリス国王とした。そのときに、家名をハノーヴァーに改めた。ドイツ語ではvはfに発音するが、イギリスではvは「ヴ」と発音する。この時、ゲオルクは五十九歳だった。
昭和六十年に日本で内閣制度百周年が祝われ、昭和天皇が首相官邸に行幸されたことがあった。内閣を英語で「キャビネット」というが、内閣制度はイギリスで生まれた。
『ブリタニカ百科事典』に、内閣制度が生まれた経緯が解説されている。ゲオルクはイギリスの国王となると、英語ではジョージになるからジョージ一世を名乗ったが、五十九歳になっていたので、死ぬまで英語を話せなかった。
それまでのヨーロッパでは、どの国でも国王が閣議に出席して主宰した。国王が軍部、外務、大蔵などの大臣を集めて司った。
ジョージ一世は初めのうちは閣議に出て、通訳を通じて何が討論されているのかを聞いたが、すっかり退屈した。そのために、自分に代わる閣僚を任命して、筆頭の閣僚―プライム・ミニスターに任命した。英語で「プライム」は、第一という意味だ。このようにして、「総理大臣」が誕生した。近代内閣制度は、ジョージ一世が英語ができなかったことから、生まれた。
それでも、どうしてイギリス皇太子が代々、ドイツ語のモットーも刻んだ指輪をしているのか。これはイギリスに限らないが、ヨーロッパのどの王室をとっても、外国人だ。そこで、自分の国の国民の間に積極的にとけ込もう努力をしなければならない。「私は奉仕する」というモットーは、イギリス国民の間にとけ込む努力を行う、誓いの言葉なのだ。
徳の国富論 資源小国 日本の力 7章 神事と歌を継ぐ天皇