トップページ ≫ 外交評論家 加瀬英明 論集 ≫ 法は礼節なしには力を持ちえない
外交評論家 加瀬英明 論集
私はこの十年ほど、五月のゴールデンウィークの連休が、アメリカでは休日ではないことから、ワシントンで過ごしてきたが、今年(二〇〇七年)は六月に延ばした。
イギリスのエリザベス女王が五月七日からアメリカを公式訪問することになっていたが、ワシントンが沸き立って、誰もが気もそぞろになっていると、思ったからだ。
八十一歳になる女王とフィリップ殿下は、国をあげた歓迎を受けた。女王夫妻は一日目の夜に、ホワイトハウスで催された晩さん会に臨んだ。百三十人の選び抜かれたトップの名士が、参会した。ホワイトハウスの南庭で行われた歓迎式典には、抽選で選ばれた七千人の幸福な善男善女が、詰めかけた。
アメリカ人は、旧宗主国のイギリス王室によって、魅せられてきた。エリザベス女王に会うと、「膝ががくがくするゴー・ウィーク・イン・ザ・ニーズ」といわれる。といって、アメリカ人が王制を採ろうとしているわけではない。
歓迎式典の挨拶では、ブッシュ大統領がすっかりあがってしまって、「わが国が建国二百周年を祝った一七…」と、とちった。一七七六年はアメリカが独立した年だ。
晩餐会に両親の元ブッシュ大統領夫妻も、連なっていた。母親のバーバラ夫人が夫の在任中の一九九一年に、女王を同じ場所でもてなしたことを振り返って、、女王に息子の現大統領を指して、「あの時は、この子が失礼なことを、万一、申し上げてはいけないので、席を離して座らせました」と、冗談めかしていった。
すると、ブッシュ大統領が女王に「あなたの御一家の“黒い羊”は、誰ですか?」と、半畳をを入れた。チャールズ皇太子を皮肉ったつもりだったが、女王が「余計なお世話だわ」と、切り返した。
エリザベス女王は一九五二年に即位したが、これまで十代にわたるアメリカ大統領と親交を結んできた。女王は、“君臨すれど、統治せず”という存在であるが、一身でイギリスの伝統文化と国柄を表現することによって、イギリスに品格を与えてきた。
アメリカ人がイギリス王室に憧れるのは、女王を」はじめとして王族たちが品位を保っているからだ。イギリスの王室は礼儀作法を守り品格があるが、共和制をとっているアメリカには、そのようなことが欠けている。
アメリカは開拓者が築いた国であるために、国民性がどうしても荒々しく、品性が劣ってしまう。そこで、法をもって治めている。しかし、社会に安定と秩序をもたらすものは、法ではなく、礼儀作法である。法は礼節なしには、力をもちえない。アメリカ人は賢明であるから、胸の奥底でこのことを知っている。
五月に、天皇、皇后両陛下がスウェーデン、バルト三国、イギリスを訪問された。外地で歓迎を受けられるお姿をテレビで拝見したが、お二人の一挙一動に古く、品格がこもった文化が結晶していた。お二人は二千年以上の長い歳月にわたって侵されることがない、自然な威厳を備えていられた。
このような品格を、一般の国民は持ちえない。私は誇らしく思った。
徳の国富論 資源小国 日本の力 6章 神事と歌を継ぐ天皇
バックナンバー
新着ニュース
- 釧路湿原にメガソーラー!?(2025年08月13日)
- 浦和まつり 第20回浦和よさこい(2025年08月16日)
- ミッション(この世の役割)(2025年08月15日)
- 重いランドセルの中身(2025年08月04日)
- 二院制はどうなったのか(2025年01月10日)
特別企画PR