トップページ ≫ 外交評論家 加瀬英明 論集 ≫ 観光・飛脚・出版が盛んだった
外交評論家 加瀬英明 論集
徳川時代の日本はレジャーをとっても、世界の最先端をいっていた。庶民が全国にわたってどこへ行こうと自由だったから、団体旅行が盛んに行われた。ヨーロッパでは十九世紀末になって、トーマス・クック社によって団体旅行が始まったが、日本では御師という今様にいえば旅行業者が全国に散って、伊勢参りをはじめとする団体旅行を手配した。
御師はもともと神宮や、神社に属した祈禱師で、代理祈願を行ったり、信徒の宿泊を世話したものが、参拝者を勧誘するかたわら、宿坊である宿屋や、土産物屋を経営するようになった。それぞれの神社や、仏寺に御師がいた。顧客である信徒を増やすために、今様にいえば市場の開拓に努めた。
二、三十人の庶民が、団体を組んで旅した。伊勢旅行だけではなかった。四国のきんぴら金毘羅参りや、四国遍路、秩父巡礼、善光寺参りなど、多くの団体旅行が行われた。
東海道の道筋の主な宿場町だけで、一千軒以上の旅籠があった。一八〇〇年代初頭の文化年間に、いくつかの旅籠組合である講が結成され、旅籠がそれぞれ所属している講の看板を揚げた。あづま講や、浪花講がその代表的なものだったが、旅行者が今日の日本観光旅館連盟会員の旅館のように、安心して泊まれる目安となった。
街道には、この他に、多くの安価な宿泊所である木賃宿があった。木銭宿ともいうが、客が自炊した。宿泊客が宿から、そのつど薪や水を買ったことから、そう呼ばれた。旅籠でも、木賃宿でも、見知らぬ客と一緒になる相部屋が普通だった。
郵便も九州から北海道まで、届いた。宿駅制度が整備、縦飛脚がリレーした。
飛脚は夜に入ると、高張提燈をもって走った。『東海道中膝栗毛』に、飛脚が書状籠を担いで、威勢よく「エイさっさ、エイさっさ」と掛け声を発しながら、弥次喜多の二人を追い越してゆく情景が、生き生きと描かれている。
江戸時代には、出版が盛んだった。様々な書籍が刊行された。『東海道中膝栗毛』は、十返舎一九(一七六五~一八三一年)の作による滑稽本であるが、享和二(一八〇二)年から文政五(一八二二)年のあいだに刊行された。江戸神田八丁堀の住人の弥次郎兵衛と、その食客の喜多八が大阪まで旅する話だが、発表されると好評を博して、続編が次々と加えられていった。
弥次喜多の二人は、東海道中が完成すると、大阪から四国へ渡って金毘羅参詣を行い、本州に戻って宮島を観光したうえで、木曾街道を通って善光寺を詣でて、草津をまわって江戸まで帰った。ここで作者が没したので、連作が終わった。
十返舎一休は重田貞一のペンネームであるが、町同心の次男として生まれた。全国の観光名勝を舞台にしているが、東映の寅さん『男はつらいよ』シリーズを思わせる。それだけ、庶民が観光旅行や、湯治に出かけたことが分かる。
町飛脚が日本最初の民間の郵便に、相当した。東海道を六日で走ったから定六とも、定期便だったから定飛脚とも呼ばれた。三度飛脚は東海道を毎月三回、往復したとして知られた。当時の絵をみると、馬子にひかせた、馬に乗っていた。小荷物も扱った。大阪の商人たちが、寛文二(一六六三)年に、京都、大阪、江戸をつなぐ三都定飛脚組合をつくった。三度笠は三度飛脚が帽っていた菅笠だったことから、そう呼ばれる。
江戸では日本橋のわきに町飛脚の標識をたてて、藁のむしろを置き、郵便を出したい者は書状に賃銀を結びつけて、叺に入れた。番人が誰もいなかったが、盗まれることはなかった。
現金を運ぶのは、金飛脚だった。金飛脚は護身用の脇差を、さしていた。江戸の市内専門の飛脚屋もいて、便り屋とか、使い屋などと呼ばれた。集配人が棒の先に鈴を付けた籠を担いで回り、町民がこの音を聞いて手紙を預けたことから、“チリンチリンの状配り”としても、親しまれた。
徳の国富論 資源の小国 第一章 徳こそ日本の力
バックナンバー
新着ニュース
- 相次ぐ閉店 イトーヨーカドー(2024年09月14日)
- 浦和まつり 第43回北浦和阿波おどり(2024年08月17日)
- マルチバース(多次元宇宙)(2024年08月30日)
- 物価上昇をポジティブにとらえる(2024年08月29日)
- おもしろうてやがて悲しき鵜飼いかな(2024年09月13日)
特別企画PR