トップページ ≫ なでしこ便
なでしこ便
女性ならでは眼コミ、口コミ、スパイシー語録
-
- 「ヨロ研」って知ってる?(2019年10月26日)
-
浦和を歩いているとメニューの隅に「ヨロ研」と書いてあるのを見かける。「ヨロ研」とメニューに書いてある浦和駅東口の「カジュアルフレンチアミー」で友人とランチ。野菜とワインが美味しいお店、予約がいっぱいでかなりの人気店だ。「さいたまヨーロッパ野菜研究会」、略して「ヨロ研」の野菜を食べることが出来る。「ヨロ研」は6~7年前に立ちあげられ、県内で通年食べられるサポー…
-
- 母の愛(2019年10月19日)
-
児童・生徒、子どもを狙った犯罪の多発。毎日のように市役所からはいる不審者情報。義理の子、実の子問わず、育児放棄から虐待、そして子どもが命を落としてしまう事件へ。子どもをとりまく環境は決して万全とはいえない。 悲惨なニュースを見聞きし、母の愛を思い出す。母は身内からもご近所からも「過保護」と言われていた。実際、修学旅行先へ、「地震が大丈夫なところですか?…
-
- 親知らず(2019年10月08日)
-
「親知らず」は可哀想!特に必要とされていないうえ、嫌われ者。場所的に虫歯や歯肉炎を起こしやすく、菌がそこから入って炎症を起こし、心臓までいくと命を落としかねないという怖い話もある。最近では4本生えてこない人もいるようだ。近年、食生活の変化であごが細くなる傾向にあり、真っ直ぐに生えずに横を向いて生えたり、年齢が上がってからだと歯根が顎骨と癒着して抜歯が困難にな…
-
- NITTSU浦和ボールパークに行ってきた(2019年09月28日)
-
三連休の中日に、日本通運野球部指導の親子キャッチボール教室に家族で参加してきた。 日本通運硬式野球部はさいたま市に本拠地を置く社会人野球の企業チーム。2016年日本選手権準優勝、2017年の都市対抗でも準優勝に輝く、社会人野球の強豪として知られている。2019年1月29日に新施設「NITTSU浦和ボールパーク」として練習拠点がリニューアルもしている。 そ…
-
- 秋だ!本を読もう(2019年09月19日)
-
先日、とてつもない雷雨で川越でも冠水箇所が発生した。そのあとの風は秋を含み、まさに秋空だ。秋がやっときたのだ。 一年中本を読んでいる。それでも秋になるとなぜか、特別な気がして読む本を選ぶ。常に選ぶ本は小説が主だが、好きな作家の随想・随筆・エッセイもよく読む。なぜならば作家の思考というフィルターを通してみる「世界」がいろいろな養分として心にしみていくからだ。…
-
- 三本目のインプラントが失敗(2019年09月17日)
-
昔神経を抜いた歯がダメになり、とうとう三本目のインプラントを下の奥歯に入れる事になった。年齢的にも下顎の骨が細くなっており、インプラントの土台となるボルト軸を細いものにした。しかし下顎の骨にはオトガイ神経というものが通っていて、ボルトを埋め込んだ際に接近し過ぎてしまったらしい。翌日すぐに抜き取ったのだが、唇の一角が痺れたまま、もう一カ月が経った。心配なのでネ…
-
- 筋肉を作ろう!(2019年09月09日)
-
最近、関節が痛くなったりすることが多くなり、まずいなと思うようになった。体重は同じでも、どうも筋肉が脂肪に変わっているようだ。某公営放送局の深夜番組でムキムキなお兄さんたちが体操を披露している。「筋肉は裏切らない」という謳い文句。とてもあのような筋肉は作れないし、なっても困るのだが、幾つになっても筋肉が作れるのは嬉しい。しかし、エスカレーターやエレベーターを…
-
- 行列のできる店に挑戦 浦和駅西口(2019年09月01日)
-
浦和駅西口から徒歩2分圏内に、行列のできる店が二つある。 ひとつは「かき氷蔦」。細い路地を入ったところでかなりわかりづらく、その名の通り建物が蔦に覆われている。学校給食を作っていた栄養士の女性が、子供から大人まで安心して食べてほしいと、蜜はすべて手作り。空気をたくさん含んだ氷は口の中で一瞬でなくなってしまう。見た目も素晴らしく、インスタ映え間違いなし。酷暑…
-
- 気にしたつもりが逆効果(2019年08月24日)
-
異常なほどの熱さで、クーラーなしではいられない。お化粧も流れる汗で目的地につく頃にはお化けだ。汗で注意するのは見た目だけではない。ニオイもだ。本来、汗はほとんどが水分で無臭。これが、時間の経過とともに皮脂や垢、雑菌の繁殖で気になるニオイとなる。そこでニオイを抑えるために制汗剤を使用する人も多い。今ではスプレーの他、シートになったもの、汗をかく前に使用するタイ…
-
- 主婦から見た選挙(2019年08月13日)
-
参院選、知事選と埼玉県は選挙が続く。選挙=政治に対する関心の低さを象徴するかのように投票率も右肩下がりの状況となっている。やはり主婦の世間話にも選挙の話は全くと言っていいほど話題に上がらない。あえて挙げるならば「消費税は本当に10%になるのかしら?」と他人事のような口ぶりだ。私の個人的な意見としては、いち一般庶民の家庭で消費税が10%に上がってしまうのは非常…