トップページ ≫ なでしこ便
なでしこ便
女性ならでは眼コミ、口コミ、スパイシー語録
-
- しつこい通販には要注意(2019年03月05日)
-
久しぶりに某大手直販で買い物をした。登録するのにあたって住所、電話、名前、年齢を提示しなければならなかったので、疑うことなく提供。あまり通販で買い物をすることが好きではないのだが、良質な品物には満足していた。友達にも宣伝した。しかし数日後から何度も電話がかかってくるようになった。それも仕事中。丁寧な口調でいかにもあなたにお得な情報ですよと言わんばかりに話しか…
-
- 今年最初の本物体験(2019年02月26日)
-
二月の連休に息子と実家に帰省したときのこと。たまたま、初午(はつうま)行事が近所の神社である。ということで息子と出かけてきた。初午とは二月に入って初めての午の日に厄年を迎えた男性が餅をまく、一種の厄払い行事。埼玉では一度も「餅投げ」を見かけたことはないが、私の実家(中部圏)では昔からあった。今では見ることはなくなったが個人宅の上棟式でもやっており、餅を拾いに…
-
- やっぱり実家が一番!(2019年02月17日)
-
私の友人は東京住まいのスチュワーデスさん。まだ幼稚園と小学校低学年のお子さんがいる。国際線のスチュワーデスさんで月の半分は日本にいない。仕事を続けるにあたり、近くに住む旦那さんの実家にお世話を頼まず、中部圏にある自分の実家に頼んだそう。週の半分を友人のお母さんは新幹線で東京に行ったり来たりの生活でその間、友人のお父さんは留守番をして家を守っている。そのため友…
-
- 黒マスクに戸惑う(2019年02月09日)
-
暖冬の影響で今年は花粉が早く飛ぶらしい。暖かい日を喜びたい反面、この季節になると憂鬱になる。花粉症と診断されてから30年。約2カ月は薬を飲まずにはいられないからだ。花粉症の薬は鼻水も止まるが、目も喉も乾く。半端ではない眠気も襲ってくる。少しでも薬に頼らずに過ごすために、毎年買うのがマスク。最近は黒マスクをしている人をよく見かける。薄いピンクやブルーのマスクは…
-
- 認知症とウォーキング(2019年01月31日)
-
ウォーキング人口は多い。埼玉県は東松山市のスリーデーマーチをはじめさいたま市、飯能市などでもツーデーマーチなどでさらにウォーキングを盛り上げている。足腰を鍛え、筋力をアップさせる。自力で歩けることを持続させることで健康長寿。そのほかウォーキングは痩せる、ダイエット効果。糖尿病予防。などと利点がたくさん。またここで「ウォーキングと認知予防の関連性」も報道された…
-
- 知ってる?エコ湯たんぽ!(2019年01月24日)
-
湯たんぽを使うようになってからもう10年。電気毛布や電気あんかとは違う自然の温かさが気に入っている。お湯を沸かしては捨てるという手間はあるが、布団に入ったときの心地よい温かさを思えばなんてことはない。朝起きて湯たんぽの水が勿体ないので植木にあげる。そんな毎日を送っていたある日、ラジオから聞こえたエコ湯たんぽという単語に耳を疑った。水を入れない湯たんぽで充電式…
-
- 年賀状、いつまで続ける?(2019年01月17日)
-
「今年から年賀状を出すことをやめました」という連絡がついに我が家にもきた。そうすると、来年我が家はその家庭にどのようにしたらいいものかという悩みも単純に出てきてしまった。我が家は変わらず年賀状で新年のあいさつをするべきなのかどうなのか。 最近ではラインやメールといったもので簡単に済ませるという方も多いみたいだ。又、個人情報の保護でクラスの友達ですら住所は知…
-
- 七草粥より(2019年01月15日)
-
1月7日は、お正月明けを胃に知らしめる七草粥の日でした。 食べられた方も多かったことと思いますが、お正月の食に疲れた胃にやさしい食事、胃を休めるお粥を食べる日としか認識が有りません。「日本のお正月明け」のイメージがありますが、もとは中国で、「六日年越、七日正月」といわれ、筋目の7日が人を占う日として「人日(じんじつ)」とされ、7種の菜を暖かい汁ものに入れて…
-
- 48時間ルール(2019年01月07日)
-
先日、とある方のお話を聞きに行ってきた。その中の雑談として数分間、人の記憶についても話してくれた。「人は48時間経つと、今日覚えたことを8~9割忘れてしまう。忘れないようにするには48時間以内に誰かにしゃべること。それも、覚えたことを人に教える=説明することがポイントだよ」と。 早速、勉強していた息子にこのことを教えてみた。お勉強の一つのアドバイスとして。…
-
- 一年に一度の主婦の贅沢(2018年12月29日)
-
大掃除の季節がやってきた。掃除が好きな私は年末にまとめて大掃除をするという習慣はない。毎日少しずつの片付けが綺麗を保つ秘訣。子供達にはうるさがられても、毎日「片付けなさい」を連呼している。 しかし毎年一か所だけはプロにお願いしている。お風呂場だ。プロは高圧洗浄機を使い、浴槽の裏の裏まできれいに仕上げてくれる。まさに痒い所に手が届く感じだ。水垢で良く見えなく…