コラム
読み応え満載 クオリティ埼玉の充実のコラム
男の珈琲タイム
男のホットひと息コラム
新着記事
- 書いた愛した生きた(2015年10月01日)
-
「書いた愛した生きた」は18世紀のフランスの小説家スタンダールの墓碑名だそうだ。 59歳で没したこの恋の達人は「恋は甘い花、それをつむには恐ろしい断崖の果てまで行く勇気がなければならない」という名言を吐いたそうだ。 そして、ここが凄い。「恋は熱病、それは意思とは関係なく生まれ、やがて亡びる」と。 つい先日、新聞のコラムの一節から拾わせてもらったものだが…
- 老人と海と肉(2015年09月24日)
-
ヘミングウェイは約50年前「老人と海」と書いて世界のベストセラーになった。ノーベル文学賞もとった。82才の孤独な老人が小さな船の中で大魚と死闘を繰り返す。「人は負けるためにあるのではない。例え、倒れようとも決して敗れることはない」この力感に満ちた老人の言葉に私は心が奮い立った昔がある。 そして苦難や闘病の時、決まって私はこのセリフをつぶやいては自分を励まし…
- 鬼平と鯉平(2015年08月24日)
-
京浜東北線が終点大宮に着くほんの手前、右側の車窓に「鯉平」という看板が目の中にパッと入ってくる。 横文字が多い大宮の看板の中で「鯉平」は目の中に入り、脳裏にジーと焼き付いて離れない。そして、池波正太郎の「鬼平」が重なって「江戸」が平成を振り払い、私の心に拡がってくるのだ。もちろん歴史という追体験を通してだが。「鯉平」の主人は三代目で、「鯉平」そのものは、手…
- 遅れ人(2015年08月20日)
-
駄ジャレである。もう7年前だろうか。「おくりびと」という納棺師の映画から。 我が身を「おくれびと」、「遅れ人」と思ってしまった。生き方として時代のなるべく先端をいこうと思い、携帯電話が世にでれば、真っ先に。パソコンも又、我先にと手に入れてきた。ついでに結婚まで21才でスタートした。しかし、現在の教育の現場をテレビで知って、愕然とした。 教室に教壇…
- 今も関東軍は健在?(2015年08月18日)
-
古代より戦争を犯すのは政治家。 一般庶民は誰しもが平和と安穏のくらしを願っているのだ。だからこそ政治家は賢く、すぐれた人種でなければならないのだが、すぐれた者は10パーセントにはおよばないところに歴史の不幸があるのではないだろうか。 愚かな政治家の決断にこれまた一部の熱狂が加わって戦争への道が拓かれていくのだ。 迎合がそれに輪をかける。世の中のことはす…
- ハインリッヒの法則と満州(2015年08月11日)
-
文部科学省が日本史を近現代史から学ばせる指針を示した。既述したが賛成だ。 特に今年はあの痛ましい太平洋戦争での敗戦70年にあたるからなおさら意義深い。 最近知ったのだが、天皇陛下が、日本が戦争へ突き進んでいった原因に昭和6年の満州事変をあげていたことは勉強になった。 勉強の意味は「ハインリッヒの法則」を知ってからより深く思ったということだ。 つまり、…
- 「王さんの始球式」(2015年08月07日)
-
甲子園の始球式は、王さんが投げた。甲子園の高校野球は、今年で100年を迎えた。だから世界の王さんは、この栄えある始球式にはぴったりだった。投球したボールは「スゥー」と、外角いっぱいのストライク。流石だった。早実一年生の清宮は、早実の大先輩の王さんに感動して、「必ず王さんのような大選手になりたい」と涙ぐんだ。 その王さんは、様々の苦難を乗り越えてきた。両…
- 「東芝の教訓」(2015年07月23日)
-
「ぼくはね、A県で偏差値が低い高校をでたんですよ」と寿司屋の店長が半ば得意になって言っていた。客は両親に連れてこられた一人の高校生。「大学なんて、とても無理だし、大工にでもなろうと思ってたんですが、先生が大工さんは頭が良くなけりゃ無理。寿司屋にでもなったらといわれちゃってね」と店長は続けた。他の寿司屋さんが聞いたら怒るはなしだ。 大工さんでも寿司屋さんでも…
- 「僕の銀河鉄道」(2015年07月17日)
-
僕の体内には銀河鉄道が走っている。 それは僕がこの地球に命を授かったと同時に敷設された鉄道だ。 はてしなく遠い無窮の宇宙から100年くらいは旅してくるために、僕はこの一粒の水滴にすぎない地球という星に降りたった。 この銀河鉄道にはいくつもの駅がある。どれもこれも奇妙で不思議な名の駅ばかりだ。 何十回となく臨時列車も走った。 「生まれいずる悩みの駅」…
- 残りものには福がある(2015年06月09日)
-
近所のスーパーでカツオがワンパック残されていた。いきのいいお兄さんが言った。「だんな、たったひとつ残された、おっと売れ残ったカツオだけれど、まちがっちゃいけないよ!俺がこのプロの眼でみちゃ、一番油がのって鮮度も満点!値段は半分にしておくけどお買い得中のお買い得だ!」 私は反射的にそのカツオに金を払った。そして妙にこの売れ残ったカツオに愛着をおぼえた。〝売れ…
新着ニュース
- 朝霞市長選 投票率9ポイントアップは稀有と驚き! やはり上田氏効果か (2021年03月03日)
- 桜区防犯講演・落語をオンラインで配信 ~さいたま市~(2021年02月28日)
- 鳥巣立つ〈俳句集〉➃(2021年02月12日)
- 瓶ビール10本だけを飲む老爺(2021年03月04日)
- 嘘の自叙伝だけは書くべきではない(2021年03月02日)
特別企画PR