トップページ ≫ なでしこ便
なでしこ便
女性ならでは眼コミ、口コミ、スパイシー語録
-
- 母のいない母の日(2018年05月14日)
-
在宅看護で母を看取ってから三度目の母の日。 思い出すのはバリバリ働いていた時の母の姿。 介護は先を見通すことができずブルーな気持ちになってしまう。 でもいま、私はあの時のつらいきもちを思い出すことはまったくない。 今は愛情たっぷりに育ててくれた母のピカピカの自転車を買ってくれたときの笑顔。 写生会で入賞したときの笑顔。 受験で合格発表を大…
-
- 公園は誰のもの?(2018年05月03日)
-
近頃、息子のマイブームがボールを使った遊びになった。家の中でも外でもやりたがる。が、いざ一緒にやろうと思っても場所のないことに気づく。ボール遊び禁止の公園だらけなのだ。公園に行ってもボールで遊べないことを息子に伝えると「ママは何でもダメダメしか言わない」と言われる始末。一体どこで遊べというのか私も教えてほしいくらいだ。ボールで遊びたければおけいこでもさせない…
-
- 数々の試練(2018年04月27日)
-
先週から新学期もはじまりクラスから選出する役員に決まり、昨日は全学年の役員さんが集まる日だった。昨年度の収支報告だったりの一連の流れのあと、各係ごとの代表、副、会計、書記を決める時間帯に。幸い、会計、書記はすんなり決まりあとは代表と副。ここは立候補もなくくじ引きとなったのだが任命された人、そうでない人、皆助け合える雰囲気で一年間よろしくね。と軽やかで、知り合…
-
- ホームに柵をお願いします(2018年04月23日)
-
先日東京駅で夕方の通勤時間に電車に乗った。なにやら様子がおかしい。案の定、ただ今・・駅と・・駅の間で事故が・・・・とアナウンスが流れる。 さっと立つ人。諦めて腰を据える人。頭を抱えながら、迂回策か、諦めて何処かでお茶か食事か悩む。結局、座り込みを決め込んだ。 駅員さんも見通しが経たないようでアナウンスもたどたどしい。結局2時間。仕事の一環とはいえ、駅員さ…
-
- 「信頼」とは?久喜の選挙模様(2018年04月21日)
-
官僚のインチキぶり。それを隠蔽しようとする体質。日本はいつからこんな下品な国になったのか。 久喜市長選挙が行われている。こちらも日本の縮図のようなことが起きている。 一騎打ちの戦いだが両陣営でマイクを持つ人がいる。ばれないと思ったのか。しかし、全世界に配信されるネットで公開されているのだから、おそらく「両候補にお世話になっているから」という弁明を…
-
- BAN瞳の言わせて頂戴☆ ~月に一度の楽しみ~(2018年04月14日)
-
浦和駅北口改札をでると、上質な珈琲の香りときれいに配列された本が出迎えてくれる。喫茶店とは違った空気感が何とも心地良い。 浦和駅北口に蔦屋書店ができてから、必ず月一度、珈琲を飲みながら好きな雑誌を読みに行く。 誰にも邪魔されず、何も考えず、好きなだけ自分のお気に入りの雑誌を読むことができる至福の時間。 毎月必ず購入していた雑誌を買わなくなって1年が経つ…
-
- ウイスキー大好き(2018年04月07日)
-
ウイスキーを飲み続けて早や30年以上。 サントリーかスコッチかというところからバーボンやシングルモルトに幅をひろげ、アイリッシュウイスキーへ。 もちろんニッカ竹鶴は今のように超人気ではなかったが好きな銘柄の一つだった。 しかし、秩父のイチローズモルトを秩父の人に紹介されてからはイチローズモルトが自分の中では最高峰に。なかなか入手しにくいところも魅力だ。 そし…
-
- 不思議な習慣(2018年03月26日)
-
何時のころからかトイレットペーパーの先を三角に折っておくのが、おしゃれというかエチケット力有り、みたいな風潮になりました。 三角に折らないまま出てしまうと、次の人に「あの人はエチケット力に欠ける」と思われるのではないかと右へ倣えで折ってしまうような。 そもそもこの三角に折るという習慣はホテルなどプロの人が掃除を完了した印として残したもの。それが綺麗にして…
-
- ちっとも響かなかった話(2018年03月15日)
-
実家で祖父の法事が行われた時のこと。法要が終了し、母がお茶を入れようと席を離れた後すぐに、「お茶なんか後でいいから。」とお坊さんが母を呼び寄せてまで話したかったお説教が何とも内容のないもので全くと言っていいほど頭に入ってこなかった。失礼なことを思ってしまった自分を恥じたのだが、自分が感じたことはあながち間違ってはいなかったと思ってしまった。 法事を終え母ら…
-
- ローラー歯ブラシ(2018年03月10日)
-
いろいろなアイデアはもう出尽していると思っていても、まだまだびっくりする様なものが有るようです。 昔は歯間ブラシがなかなか歯茎に入らないほど密接していたのに、最近情けない事に歳とともに歯茎が下がり、楊枝というものの存在価値が理解できるようになりました。 けれども木の楊枝や針金の周りがブラシになっているものは、歯茎を傷めて血がたらたらという惨事になってしま…