トップページ ≫ なでしこ便
なでしこ便
女性ならでは眼コミ、口コミ、スパイシー語録
-
- お肌のにがり角(2023年04月02日)
-
冬から春に向けて肌荒れが悩みとなった。皮膚科を数軒受診したがヒルロイドで徐々に広がり、赤ら顔。顔全体がかゆくなり、皮がむける始末。仕方なく薬に頼るのをやめ、ネットで情報を集め、いろいろ試した。しかし市販のものではなかなか良くならなかった。月日は流れ・・2ヶ月ほどたった時、大人アトピー性皮膚炎と言う言葉に出合った。アトピーに後天性のものがあると知らなかった私…
-
- 免許返納の難しさ(2023年03月24日)
-
89歳になる叔母に久しぶりに会った。足腰は少し弱っているものの、頭は全く衰えていない。食事をしながらたわいない話で盛り上がった。叔母は今もマニュアル車を運転していると話していたが、帰宅途中に追突事故を起こしてしまった。免許返納を考えている矢先のことだった。田舎では、免許返納をしたら生活ができなくなってしまう高齢者が少なくない。高齢者の事故は年々増え、ニュース…
-
- 駅ピアノ(2023年03月14日)
-
ストリートピアノが私の町にやってきた。幼少期バイエル1冊終わらぬうちにやめてしまった私だが、憧れはいまだあり、鑑賞は大好きだ。 駅ピアノを友好的に受け入れてくれている人が大半だが、中には耳障りだとクレームを言う人がいる。心がささくれ立っている人にとってはそうなのだろう。 いつかみんなが、穏やかに耳をすませればと願う。音のシャワーで心のオアシスを感じよう。…
-
- 花粉症は死活問題!ワクチンを切望する!(2023年03月06日)
-
数日前から花粉が飛び出した。鼻水、くしゃみ、目のかゆみのトリプルパンチ。今年の花粉は昨年の10倍と言われている。毎年思うことだが、何故もっと良い薬ができないのだろう。花粉症の薬は鼻水や涙をとめるため、喉も渇くし、目も渇いてしまう。寝ていても鼻がつまって熟睡できない。一か月以上薬を飲まなければならないため、胃の具合も悪くなってしまう。少しずつ暖かくなる気持ちの…
-
- 恐るべし!台湾茶(2023年02月23日)
-
台湾のお茶を頂いた。入れ方も価値も効能も知らず、うまいうまいとたくさんの茶葉でがぶがぶ飲んでしまった。あとで調べると標高2000m以上ある場所でしか採取できない茶葉らしく、100g5000円以上する梨山茶という高級茶葉だった。利尿作用と消化を助ける効能があるとのこと。その夜はトイレに何度何度も起きて眠れなかった。調べなかった私が悪い。台湾茶、恐るべし! …
-
- 数だけで判断してはいけないあんぱんの話(2023年02月09日)
-
薄皮つぶあんぱんの数が5個から4個へと減ってしまったと残念そうに父が話していた。小麦粉の高騰のために値段を変えずに数を減らしたと思っていた。だがそうではなかった。SNSで、数が減ったが内容量が変わっていないと騒がれていた。ひとつには、高騰した小麦粉の量を減らし、あんこを増やしたのではないかと書かれている。人は目からの情報で判断することが多いため、5個から4個…
-
- ムーミンとTOVE(2023年01月30日)
-
ムーミンパークに行って作者のことが知りたくなり、2020年公開のムーミンの作者トーベヤンソンの伝記的映画を観た。フィンランド在住。彫刻家の父を持ち、画家を目指していたトーべは、漫画や子供向けの絵などは芸術ではないとプレッシャーとプライドを持たされていた。しかし彼女は日記を書くように、周りにいる愛すべき人達から着想を得たムーミンのお話をひっそり描き、あたため…
-
- 正月の悲鳴!(2023年01月21日)
-
お正月に家族全員で少し高めの焼肉屋にいくのが恒例になっている。息子の結婚や孫の誕生で年々人数が増え、成長した孫達は美味しい肉がわかるようになり特上カルビばかり食べている。安い肉には見向きもしない。笑える話なのだが、笑えないのが会計だ。今年は去年よりも会計が2万円ほど高かった。人数が増えたのはもちろんだが、物価がかなり上がっている。驚いた。給料は上がらず、物価…
-
- 予祝達磨(2023年01月13日)
-
地元坂戸市の永源寺達磨市は毎年の恒例行事。1年お世話になった達磨さんを供養し、新しい達磨を迎え入れる。最近は予祝のため迎えてすぐに両目を入れるのだが、その方が達磨さんも喜んでいる様にみえる。 予祝をする理由は、前もって喜び祝うことで福を引き寄せる考え方だ。昔から春に桜を愛でながら祝い、秋の実りを予祝していた。この考えが最近また見直されている。 誰か…
-
- 初詣(2023年01月03日)
-
初詣に注目されているパワースポットとして、長野県の戸隠神社が注目されている。行ってみたいと思うが、我が家の初詣は毎年、実家の近所の神社だ。親族15名ほどでお参りに行くのが我が家の正月。家族の健康を祈願し、一年間元気に楽しく過ごせるように手をあわせる。幼いころから両親に連れられて行っていたが、今では孫も一緒に行くようになった。風邪をひいてしまい、一度だけいかな…