社会
特に埼玉県、さいたま市の政治、経済などはじめ社会全般の出来事を迅速かつ分かりやすく提供。
年の瀬から年明け。年越しそばにおせちにお雑煮。日本酒・ビールにワインにウイスキーと胃に休む時間を与えなかったひとにやさしい食事が、七草がゆ。春の七草は「なずな・せり・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」。塩味で味をつけおかゆを炊く。同じころ、茶道の世界では、お初釜という年明けの行事が開かれる。そしてお供えした鏡もちを揚げ餅やお汁粉にしていただき、お正月がすぎてゆく。
情報番組で長島一茂氏、「七草がゆという風習はうちにはない。どこで食べられるの?」と言い切っていた。ミスユニバースを母にスーパースターを父に持つ一茂氏だから許されるか?日本のよき伝統は子孫に伝えていくべきだろう。
文化・科学・芸術・教育・技術そのすべてでトップランナーであった日本。その国力が低下している。その根幹を立て直す責任は大人にある。
大曾根恵
バックナンバー
新着ニュース
- 地方議員たちの議会発言を吟味する(2025年09月01日)
- 浦和まつり 第30回音楽パレード 第49回浦和おどり(2025年08月24日)
- 痩せるための糖尿病治療注射は危険(2025年08月29日)
- 二院制はどうなったのか(2025年01月10日)
アクセスランキング
特別企画PR